忍者ブログ

生物活性天然物化学研究室

研究,論文,英語などのこと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

香川大と松谷化学、希少糖D-プシコースが線虫の寿命を20%延長

でんぷん加工と機能性食品素材の総合メーカーである松谷化学工業(兵庫県伊丹市、松谷晴世社長)は2012年3月23日、香川大学農学部の佐藤正資教授と香川大学希少糖研究センターの何森健特任教授、松谷化学研究所の希少糖(レアシュガー)研究チームの共同研究で、希少糖の一種であるD-プシコースが線虫の寿命を20%延長することを見いだしたことを発表した。この成果は、京都市で開かれている日本農芸化学会2012年度大会で佐藤教授が発表した。
 摂取カロリーの制限によって寿命が延長することが、線虫、ショウジョウバエ、マウス、サルなど多くの実験動物で知られ、ヒトにおいてもカロリー制限は加齢性疾患の発症を遅らせ、寿命を延ばすと考えられている。
 生涯にわたってカロリー制限食を続けることは困難なため、食事と一緒に摂取することでカロリー制限と同様の効果が得られるカロリー制限模倣物質の開発が注目されている。現在まで、カロリー制限模倣物質の候補が幾つか報告されており、解糖系酵素の阻害剤である2-デオキシ-D-グルコース、サーチュイン(Sirt)を活性化するレスベラトロールなどがある。
 香川大と松谷化学は、D-フルクトースのC3エピマーである希少糖の一種でノンカロリー甘味料であるD-プシコースについて、カロリー制限模倣物質として働き、動物の寿命を延長する効果があるのではと考え、モデル生物である線虫を用いて検討した。
 線虫は野生株N2と酸素高感受性mev-1変異体を用いた。同調培養によって得られた若い成虫を、D-プシコースを含む液体培地へ移し、20℃で振とう培養し、1日置きに観察した。生死を判定して生きている線虫のみを新しい培地に移し替え、全ての線虫が死ぬまで培養を続け、平均寿命を算出した。また、リアルタイムPCR法を用いて、酸化ストレス関連酵素であるスーパーオキサイドディスムターゼ(Mn-SOD)とカタラーゼについて、発現量と酵素活性を測定した。
 その結果、野生株N2の平均寿命は、28mMのD-プシコースにより25.1日と、比較対照の20.9日に比べ20%延長することが認められた。また、Mn-SODとカタラーゼの発現量と酵素活性が上昇していた。D-プシコースが線虫の酸化ストレス耐性を高めて寿命を延長することが示された。
 松谷化学は04年以来、香川大と共同で希少糖の研究を行っている。希少糖は自然界に微量に存在する単糖で、50種以上が知られる。香川大などの研究機関により、この希少糖の大量生産技術が確立され、さまざまな生理活性が見いだされている。
 特にD-プシコースには、食後血糖値上昇抑制作用、内臓脂肪蓄積抑制作用が認められている。また、同じく希少糖の1つであるD-アロースには抗酸化作用、血圧低下作用などの生理活性があり、医薬品や機能性食品あるいは化粧品などへの応用開発が進められている。
 松谷化学では、さまざまな希少糖に関する研究を進めており、希少糖の抗肥満、抗糖尿病、抗動脈硬化、抗酸化、アンチエージングなどをはじめとする様々な作用を解明し、希少糖の普及を通じてヒトの健康に寄与していく考えだ。
 2010年3月17日には、食後における血糖値の上昇抑制効果のある希少糖D-プシコース食品であるテーブルシュガー「Rare Sweet(レア スウィート)」について、特定保健用食品(トクホ)の表示許可申請を消費者庁に行った。この申請を行ったのは伏見製薬所、帝國製薬、レクザム,松谷化学の出資で07年6月に設立された希少糖食品。次いで2010年3月25日には、希少糖D-プシコースを販売するレアスウィートが設立された。
2012年3月24日 日経バイオテクONLINE
PR
プロフィール
HN:
Masashi Sato
性別:
非公開
P R
  Copyright 2025 生物活性天然物化学研究室 All rights reserved.
Template Design by LockHeart|powered by NINJA TOOLS 忍者ブログ [PR]