忍者ブログ

生物活性天然物化学研究室

研究,論文,英語などのこと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Previous WorkにAがつかないのはなぜ?

Q: ある論文のイントロダクションを読んでいたら、Previous work has shown that~というフレーズが出てきました。なぜa previous workと書かないのでしょうか?また、他にも同じような理由で 冠詞 をつけない表現がありましたら教えてください。


A: 名詞「work」には意味や使い方がたくさんあり、そのうち可算のものと不可算のものがあります。

学術論文で、「Previous work has shown that~」のように不可算名詞として用いられる場合には「労働」という意味で捉えられます。これは英語として誤りとは言えませんが、相当不自然です。

論文において言及される従来の研究結果は、ある論文、あるいは論文が公表する研究の全体によるものだとみなされます。「work」が 可算名詞 となっている「Previous works have shown that~」や「A previous work has shown that~」はそのような意味で捉えられます。

一方、「Previous work has shown that~」では当該研究結果がある研究の一部となる労働によるものだと解釈され、意味上の食い違いが生じます。



https://www.enago.jp/academy/ask-english-expert/articleinpresentationfile/previous-work%E3%81%ABa%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BC%9F/?_ga=2.252638922.2134521921.1623843616-1695014824.1620818710-1695014824&utm_source=emailer&utm_medium=email&utm_campaign=news_june21

PR
プロフィール
HN:
Masashi Sato
性別:
非公開
P R
  Copyright 2025 生物活性天然物化学研究室 All rights reserved.
Template Design by LockHeart|powered by NINJA TOOLS 忍者ブログ [PR]