忍者ブログ

生物活性天然物化学研究室

研究,論文,英語などのこと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

開始のページのみ表示

ユサコ株式会社 EndNote サポート担当の方へ

 Output style について一点質問があります。

 References で 最初のページのみを記載する形式があります。

 例えば ~~, J. Org. Chem., 2011, 8, 256 など

 この場合,Style Manager で Output styleを編集することになると思いますが,template をいじってみても最初のページだけにすることができません。256-266 のようになってしまいます。 

----------------------
ページ番号はTemplatesではなく、
編集画面の左側ツリーにあります[Page Numbers]
で設定いたします。

上から、このように表示します。
1. レコード表記そのまま
2. 最初のページだけ
3. 変更がある桁だけ
4. 最初の2桁と変更がある桁だけ
5. 全て
6. 雑誌だけ最初のページ、他は全て

佐藤様の場合、2. が適当かと存じます。
PR

Izumori (2006) developed ...とするには

まず,Izmori (Izumori, 2006) developed ... と入れておいて(Izumori, 2006) の部分を選択,右クリック→ Edit Citation → Exclude Year で (Izumori) になる。

タイトルのイタリック

タイトルの学名がイタリックにできないでいた。

リストをダブルクリックして出る編集画面から,イタリックに編集できることを発見

ただし,これはなぜかEndoNoteのリストには反映されない。

アウトプットスタイル

サイトからダウンロードできるアウトプットスタイル,全然細かいところ合ってない!
似たようなのを探して一から作る方が早い。

EndNoteとMendley

EndNote7とMendeleyを同時に少し使ってみた。その感想。

EndNote7 
・機能が豊富でインターフェースが複雑,取っつきにくい
・PDFをネットから取ってくる能力が高い
・引用や文献リストの書式は細かく対応,ただし設定は難
・PDFの全文検索は正直,使いにくい

Mendeley
・操作は直感的(すぐできた)
・PDFをネットから取ってくる能力が低い
・引用や文献リストの書式の対応はあまりよくない?
・PDFの全文検索はとてもよい
・印刷の時に,両面,カラーなどの設定変更ができない(やりにくい?)

というわけで,私にとっては,論文のデータベース+引用文献作成のソフトはEndNote7とMendeleyをたして二で割ったものがベストです。ただし,EndNoteの全文検索機能は7かららしいので,ヴァージョンが進めばよくなるかもしれない。
プロフィール
HN:
Masashi Sato
性別:
非公開
P R
  Copyright 2025 生物活性天然物化学研究室 All rights reserved.
Template Design by LockHeart|powered by NINJA TOOLS 忍者ブログ [PR]